今年の夏の暑さはハンパないですね〜!!
今日は子供達の学校へ個人面談に行ってきました。
3年生の長男ららんは支援学級に通っています。
2年生の長女は健常児ですので、同じ小学校の普通学級に通っています。
娘の担任の先生との面談で、娘は父親の事をこんな風に話していたそうです。
『パパはいつもイライラしているから気をつけてるの』と。
子供達の目にはアスペルガー&ADHD傾向の父親がどんな風に写っているのでしょうか?
アスペルガー&ADHDの父親はイクメンになれる?
アスペルガーのタイプによってはなれない事はないと思います♪
うちは孤立型アスペルガーの傾向にあるのでイクメンにはちょっと程遠いですが、アスペルガー&ADHDの父親が育児に携わる事のメリットもあり、デメリットもあるので、うちのアスペルガーパパを例にいくつか綴ってみます。
アスペ&ADHDパパが育児に携わるメリット:
- 基本的に他人に興味が薄いので、育児に関して余計な口を挟まない
- アスペルガーは頭が良い人が多いので、子供から勉強についての質問は割と好意的に聞いて手伝ってくれる
- 子供が悪い事をした時は平等に厳しく叱ってくれる
- 自分が興味のあるものは、子供に教えようとしてくれる
- 息子の筋トレの手伝いを気が向いたらしてくれる
- 割と子供の扱いが丁寧
アスペ&ADHDパパが育児に携わるデメリット:
- 基本的に他人に興味がないので、育児にも関心を示さない → 協力的でない
- アスペルガーは頭が良い人が多いので、自分の子供の時と比べ、下に見てしまう
- 子供が悪い事をした時は、子供であろうと容赦なく叱るし手をあげる
- 自分が興味のない子供目線の遊びには一切参加しない
- 息子の筋トレも気分次第で手伝ってくれるが、当てにはできない
- 私は育児は毎日の事なので、雑になる事もあります。ウンチのついたオムツを交換する時、汚れていないオムツの余白でお尻に付いたウンチを大まかに拭ってからウェットシートでお尻をきれいに拭くのですが、それを見た夫は激怒しました。 私的には?? 何で怒るの? という感じでしたが、オムツのきれいな余白部分でウンチを大まかに取るのが許せなかったそうです。オムツなんかほぼ交換した事がないくせに横から文句を言われるのは腹立たしい
何となく気付かれましたでしょうか?
メリットとデメリット、考え方次第でどちらにでも転ぶんですね。
最初から『夫はアスペルガーの傾向がある』と気付ければ、良い方向に考えをシフトする事で、十分イクメンの役目は果たせると思います。
しかし夫がアスペルガーだと気付かなければ、ただの育児放棄で自分勝手で攻撃的な父親です。
私は夫がアスペルガーだと気付けたので、夫に最初から全く期待はしていません。
アスペルガーの夫にイクメンを求めてはダメです!!
しかし稀に手伝ってくれた時は、素直に『ラッキー!』って思えますから気が楽です♪
アスペルガー&ADHDの父親が子供に与える影響はあるのか!?
今の所、大きな影響はないと思いますが、これもやっぱり『夫はアスペルガーかも?』という前提があるから子供にも父親のおかしな言動を説明出来るし、その事で衝突を回避出来る気がします。
でも娘が担任の先生に『パパはいつもイライラしている』と伝えているのは事実ですし、常に顔色を伺っている様なそぶりも見せます。
でも私は気にする事ないよ〜♪って言ってます。
夫がイライラしている兆候が見えると、いまでは私と娘は目を合わせて『気をつけようね』と目で合図して微笑みます。 逞しいものです!
しかし息子はちょっと違います。
ららんは知的障害があるので、食べる時も少し口をくちゃくちゃしてしまいます。
そうすると夫は激怒し始めます。
注意してもなかなか治らないので、夫のイライラもマックスに!!
私も噛むクチャクチャ音は嫌いですが、ららんのは私からしたらそんなに気になる程ではないと思うんですが、夫はダメなんです。
あまりにも怒られ過ぎてららんが泣き出してしまうと、うるさい!と更にヒートアップして部屋に追い込んだりします。
とにかくアスペルガーの人は相手に逃げ道を作らない程、追い詰めてしまうところがありますね。
ららんは姿勢も猫背になりがちで、それもよく注意されます。
確かに猫背もクチャクチャ音も良くないので、厳しく叱ってくれるのは私も賛成なのですが、ららんは知的障害があって理解しにくいという考慮が出来ないんです。 健常児の妹と同じ様に叱ります。
アスペルガーの父親が健常児を育てるのはさほど問題がないと思いますが
アスペルガー父 X 知的障害児=お互いに理解に苦しむ → 母親のクッション的存在が必要
となります。
それで良いんだと思います。
夫は育児には全く関わってくれませんが、夫の中には夫特有のルールがある様で、お風呂だけは子供達と一緒に入ってくれるんです。 夫なりに子供達とのスキンシップなりコミュニケーションなりをお風呂でとっているんだと思います。
私が『子供達をお風呂に入れてやって』なんて言うと、へそ曲げちゃったりしますが、自分の決めたルールで動くことは苦ではない様です。
夫は確かに突然キレるし、もの壊したりイライラしたり、借金作ったりで家族を振り回しますが、そんな父親でも子供達はパパが大好きです!
曲がった事が嫌いで、不器用ながら一生懸命な父親の背中もちゃんと見ています。
関わりあう距離感さえ気を付ければ、子供に悪い影響もなく、仲良く暮らしていけるんじゃないかなって感じています♪
今日はどんな感じ? ポチッとチェックしてみてください♪
コメントを残す