1)掻かずにいられない息子と傷を見るたびに心が痛む母の葛藤
夏は『掻かずにいられない人』にとって厳しいシーズンです!
なぜなら、かきむしることで傷が化膿したり炎症が悪化したり、細菌が広がりもっとひどい状態になることだってあるからなんですね。
掻かずにいられない人って具体的にはどんな症状を持った人でしょうか。
- アトピー
- 虫刺され
- ストレス
- 治りかけの傷
- アレルギー
このどれかに当てはまっている人が大半だと思います。
うちの息子は違うんです。
どれにも当てはまりません。
痒くないのに掻いてしまう怖い習性がある『プラダーウィリー 症候群』という2万人に1人の難病を持っています。(詳しい記事はこちらから!)
しかも原因はストレスではないんです!
痒くもない・ストレスを感じている訳でもない、のに掻く。
ではどんな時にかきむしりが始まるのかというと
『手持ち無沙汰になった時』です。
えっ!?
って感じですが、何もやることがなく退屈な時にやってしまうんです。
しかも息子の場合はいつも『手のひら』なんです。
痛々しいですね・・・
胸が締め付けられます。
なんで手のひらなのか、本当に謎です😱
今はこの画像よりもっと傷が広がっています。
バンドエイドを買っても買っても剥がされるので、イタチごっこ状態です。
何もすることがなく待っている状態の時や、興味ないDVDを見ている時にやってしまいます。
家や病院の待合では勉強や息子の好きな本を読んだりカードを持って行ったりビジョントレーニングのアプリをやらせているので、引っ掻いたりしないのですが、デイサービスや学校に行っている時にやっちゃうんですー😭
興味のない授業やデイサービスのDVDを見ている時にかきむしるんです。
家でなら私が目を光らせているのでやらないのですが、外でやられるともう止めようがありません。
特に夏休みの間のデイサービスは退屈だったんでしょうね、きっと。
本人は行くのを楽しみにしていますし、デイサービスのスタッフや友達とも仲良くしているので、行くのを嫌がったりしたことはないんです。
ストレスに感じている風でもないのですが、やはり放っておかれる時間が結構あるみたいなので、その時に手持ち無沙汰になり引っ掻いちゃうみたいなんですね。
毎年デイサービスに連日通う時期にかきむしりがひどくなります。
かといって私も仕事をしているので子供が家にずっといる訳にもいかず・・・😭
外出時の手持ち無沙汰解消に、包装のプチプチを潰させてみたり、シールを持たせてみたり色々工夫はしているのですが長続きせず、なかなかこれといった対処法が見つかりません😣
個人差はあるのでしょうが、プラダーウィリー 症候群のかきむしりは本当に謎が多いです。
だって虫に刺されたところは掻きむしらないんですからー!😝
痒いはずなのに、薬を塗れば絶対に掻かないんです。
しかも息子の場合、年がら年中ずっとかきむしっているわけでもないんです。
ある一定期間はかきむしりなんてもう忘れているかの様に全く掻きむしらないんです。
その度にもう治ったものかと安堵するのですが、ある時ふと思い出した様に、『あれ、そういえば最近手のひら掻いてないなぁ。また掻こうかな』みたいなノリで忘れた頃に再びかきむしりが始まるんです。
2)かきむしり跡や引っかき傷を治す方法はある?
まず掻きむしる原因によって対処法は変わってくると思います。
2−1:アトピーやアレルギーで掻いてしまう人
アトピーやアレルギーでかきむしってしまう場合は、かきむしり防止手袋が効果ありです!
こういうやつです。
ドラえもんの手みたいでなにげにかわいいです!
両手に付ければ自分ではなかなか取れないし、メッシュ加工で蒸れず、夜寝る時に無意識に掻いてしまうのを防止する効果は高いです。
2−2:ストレスや手持ち無沙汰で掻いてしまう人
ストレスや手持ち無沙汰で掻いてしまう場合は、こんなグッズを試してみては?
これをただにぎにぎコロコロさせるだけでストレス&手持ち無沙汰発散できるんです!
なんてことないものだけど、こんなくだらないものでも意外とコロコロさせると気持ち良くってうっかりハマるグッズですよ〜♪
失敗アイテムはコレ!
こんなものもありまして、うちも買いましたが息子はすぐ飽きてしまいましたー😭
子供騙しもいいとこです!笑😤
でも人によっては押したりカチカチ回したりくるくる回したりと、手持ち無沙汰やイライラに効くそうです。
でも息子の場合は、その場しのぎのグッズよりも『言葉の魔法』を使った方が効果がありました!
言葉の魔法!?
それは、大好きなママの言葉です。
私は子供が障害児だろうが健常児だろうが、悪いことはガツンと思いっきり叱ります。
時に大げんかになります!
でも、しっかり目線を合わせ、掻きむしって傷だらけになるとママの心も傷だらけで痛くなることをわかりやすい言葉でゆっくり話すと伝わるんです。
時間をかけて向き合う。
息子はママに褒められたい!ママに嫌われたくない!という思いが強いので、掻きむしって傷を作ることがママを悲しませるんだと分かれば、必然とかきむしりが止まるんです!
めんどくさかったり私自身に余裕がない時は、頭ごなしに叱ってしまうのですが、そうじゃないんですよね。
叱っても搔きむしりは止みません。
時間をゆっくりかけて、ららん(息子)になぜダメなのかを伝えることが出来れば、ららんもちゃんとわかるんです。
わかっているんだけど・・・
わかっているから、一時は完全に搔きむしりが治るんです。
安堵し、そしてもうすっかり忘れた頃に、思い出した様にまた搔きむしりが始まるんですね〜。
ホント、謎です。
ららんも私もイタチごっこを繰り返している感じですね。
引っかき傷やかきむしり跡に一番効果的な治し方はコレが最高です!!!
自由に必要な大きさに切って使えるし、吸着力もすごくなかなか剥がれない!!
しかも傷の治り方が本当に綺麗で、コレは本当に神アイテムです。
息子には欠かせない絆創膏です。
かなりオススメ!!!
でもプラダーウィリー 症候群として生まれてきて、問題行動は今の所この、たまに思い出した様に
発作的に出る『搔きむしり』なので、まだ良い方なのかな・・・と思っています。
とにかく夏場は特に、皮膚炎や感染症にならない様に気をつけたいです!!
今日はどんな感じ? ポチッとチェックしてみてください♪
コメントを残す